かみ合わせの治療 ~ 池袋で顎関節症・咬合の不調にお悩みの方へ

池袋の歯医者「シールズデンタルクリニック 西池袋院」は、咬合(かみ合わせ)と顎関節症に力を入れています。
かみ合わせが乱れると、特定の歯に過度な負担が集中して顎関節症を誘発したり、歯周病の進行歯の摩耗・破折につながることがあります。当院では、精密診査デジタル咬合評価をベースに、スプリント(ナイトガード)療法・矯正・補綴などを組み合わせながら、負担の少ない機能的な咬合へ導きます。

  • 口を開ける時の痛み・カクカク音・口が開きづらい
  • 朝の顎のだるさ・歯のしみ・歯が平らにすり減っている
  • 肩こり・頭痛・耳鳴りなど顎周囲の違和感が持続する

上記が気になる方は、まずはご相談ください。早期の評価と適切な対処で、悪循環を断ちやすくなります。

かみ合わせ(咬合)とは

咬合とは、上下の歯が接触する関係性と、そのときに働く顎関節・咀嚼筋の調和を含めた総合的な概念です。正しい咬合は、効率的な咀嚼、明瞭な発音、顎関節の安定性、そして口元の審美性の基盤になります。

咬合を支える3要素

  1. 歯列のアライメント:歯並びの整い具合。力を均等に分散します。
  2. 咬合接触:上下の歯の当たり方・当たるタイミング。効率的な咀嚼と安定に直結。
  3. 顎関節・咀嚼筋:下顎運動を司る関節と筋。滑らかな開閉・側方運動を担います。

不均衡な咬合は、顎関節症(TMD)、筋緊張、頭痛・耳鳴りなどの顎顔面痛の一因になり得ます。長期化すると歯の早期摩耗・破折歯周病リスク増大にもつながります。

咬合と顎関節のイメージ
咬合は歯列・接触関係・顎関節の調和で成り立ちます

かみ合わせが全身に及ぼす影響

咀嚼機能

効率よく噛み砕けることで消化吸収を助け、胃腸の負担を軽減します。

発音の明瞭さ

前歯の位置や舌の動きに関与し、発音の明瞭さに影響します。

顎関節の健康

力の偏りを防ぎ、顎関節や咀嚼筋の過緊張を抑えて安定化します。

顔貌バランス

かみ合わせの安定は下顔面のバランス保持にも寄与します。

かみ合わせの乱れで起こりやすい症状

顎関節症(TMD)

  • 口の開閉時の痛み・カクカク音
  • 口が開きづらい・引っかかる感じ

歯の磨耗・破折

  • 奥歯のフラット化やエナメル亀裂
  • 知覚過敏・歯の欠け

咀嚼障害・消化不良

  • よく噛めないための胃腸負担

頭痛・首肩こり・耳鳴り

  • 筋緊張や神経圧迫に関連する不定愁訴

当院の診査・診断(池袋院)

  • 問診・生活習慣評価:歯ぎしり/食いしばり・姿勢・ストレス要因の確認
  • 顎関節・筋診査:開口量・偏位・関節雑音、咀嚼筋の圧痛
  • 咬合紙/シリコン印記:接触点と接触時間の偏りを可視化
  • 必要に応じて画像検査:パノラマ、CT、咬合高径の検討
  • 歯周・むし歯検査:二次的リスクの同時評価

原因を多角的に把握し、予防・保存を軸に段階的な治療方針を設計します。

かみ合わせの治療法

スプリント療法(ナイトガード)

スプリント療法

夜間に透明のマウスピース(スプリント)を装着し、歯ぎしり・食いしばりによる過負荷から歯と顎関節を保護します。
咀嚼筋の過緊張を緩和し、起床時の顎のだるさや歯の痛みの軽減が期待できます。

  • 非侵襲・可逆的で始めやすい
  • 破折・摩耗・知覚過敏の予防に有効
  • 就寝時中心に毎日装着が推奨

矯正治療(ワイヤー/マウスピース)

矯正治療による咬合再構成

歯列不正が主因の場合、歯の三次元的移動で咬合接触と顎運動のバランスを整えます。固定式ブラケットや透明アライナーなど、症状と生活に合わせて選択します。

  • 接触タイミングの最適化・偏位改善
  • 清掃性向上による歯周病リスク低減

補綴治療(クラウン/ブリッジ/インプラント)

補綴で咬合を再構築

すでに欠損や大きな摩耗がある場合、咬合高径・咬合平面を考慮しながら補綴で再構築します。機能回復と同時に審美性も配慮します。

  • 咬合支持の回復により関節負担を分散
  • 長期的な破折・二次う蝕のリスク管理

行動療法・セルフケア

  • 日中の噛みしめ抑制:上下歯は軽く離す・舌は上顎のスポットへ
  • 就寝前ルーティン:ストレッチ・入浴などで筋緊張を緩和
  • 食生活:硬い/粘着性食品の連続摂取を控える
  • 姿勢:猫背・スマホ首を是正、就寝時枕の高さも見直し

治療の流れ(池袋院)

  1. 初診カウンセリング:主訴・生活習慣をヒアリング
  2. 精密検査:咬合・関節・筋・画像評価
  3. 診断・治療計画:保存的介入を基本に段階設計
  4. スプリント開始/調整:装着指導とフォロー
  5. 必要に応じ矯正・補綴:再評価しながら段階的に実施
  6. メンテナンス:再発予防とセルフケア強化

費用・期間の目安

  • スプリント(ナイトガード):片顎 3〜6万円前後(素材により変動)
  • 矯正治療:部分矯正 数十万円〜/全体矯正 80〜100万円目安
  • 補綴治療:クラウン 8〜15万円程度〜(材質・本数で変動)
  • 期間:スプリント 1〜3か月で症状評価、矯正 6か月〜2年、補綴 数週間〜数か月

※自由診療の目安です。症例・検査結果により異なります。医療費控除の対象となる場合があります。

リスク・注意事項

  • 装着/通院を守れない場合、改善が遅れる・後戻りする可能性
  • 一時的な噛み合わせ違和感・知覚過敏・筋肉痛
  • 矯正・補綴を併用する際は歯や歯周への負担増リスク
  • 原因が多因子のため、総合的アプローチと定期再評価が必要

池袋でかみ合わせ治療をご検討の方へ

「顎が痛い」「朝起きると歯がしみる」「奥歯がすり減って不安」――そのサイン、咬合の不調かもしれません。
池袋駅から徒歩圏のシールズデンタルクリニック 西池袋院では、保存的で負担の少ない治療から段階的にご提案します。まずは初回相談で現状を把握し、適切な方針を一緒に考えましょう。

よくある質問(かみ合わせ・顎関節症)

Q1. かみ合わせのズレは自然に治りますか?

日常の癖を是正するだけで軽快するケースもありますが、多くは専門的評価が必要です。保存的なスプリント療法から始め、必要に応じて矯正・補綴を検討します。

Q2. 顎関節症は歯科で診てもらえますか?

はい。顎関節・咬合・筋の総合評価を行い、症状に応じて歯科的な保存療法を中心に対応します。神経内科・耳鼻科等と連携が必要な場合はご案内します。

Q3. ナイトガードはどのくらい装着しますか?

就寝時の毎日装着が基本です。使用1〜2か月で症状の推移を評価し、必要に応じて調整・再設計を行います。

Q4. 費用は保険適用ですか?

スプリントの一部は保険適用の範囲が存在しますが、素材や設計により自由診療となる場合があります。矯正やセラミック等は原則自由診療です。

Q5. 治療で見た目(審美)も良くなりますか?

機能回復を主目的にしつつ、補綴や矯正を併用することで口元のラインや歯列アーチが整い、審美面の改善も期待できます。

Q6. どの治療から始めるのが良いですか?

原則は非侵襲で可逆的なスプリント療法・行動療法から。症状や原因により、矯正・補綴へ段階的に移行します。


大石院長より一言

池袋の歯医者「シールズデンタルクリニック 西池袋院」院長の大石です。かみ合わせは、歯や口腔全体の健康だけでなく、全身の健康にも影響を与える重要な要素です。かみ合わせに問題を感じたら、早めに歯科医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが大切です。正しいかみ合わせを保つことで、健康で快適な生活を送ることができます。