親知らずの抜歯 ~ 池袋で口腔外科に対応した歯医者をお探しの方へ
池袋の歯医者「シールズデンタルクリニック」では、口腔外科に精通した歯科医師が、親知らず(智歯)の診断・抜歯・術後ケアまで一貫して対応します。
腫れや痛み、繰り返す炎症、隣の歯への圧迫などでお困りの方は、まずはご相談ください。
親知らずとは

親知らずは第三大臼歯(智歯)とも呼ばれ、通常17〜25歳頃に最後に生えてくる永久歯です。上下左右に最大4本ありますが、現代人は顎が小さく、生えるスペースが不足することが多いため、斜め・横向き・埋伏(歯ぐき/骨に埋もれる)になりやすいのが特徴です。
親知らずで起こりやすい問題
埋伏歯
歯ぐきや骨の中に歯が埋まったまま。腫れ・痛み・顎のだるさ、嚥下時の違和感、智歯周囲炎の反復につながります。
部分萌出
一部だけ顔を出し、歯ぐきのフード状の部分に汚れが溜まり虫歯・歯周炎の温床に。口臭の原因にも。
隣在歯への悪影響
手前の第二大臼歯を押す・虫歯にする・清掃性低下で歯周病を進めるなど、健全歯の予後を悪化させます。
咬合・顎関節への負担
噛み合わせのバランスが乱れ、顎関節症状や筋緊張性の頭痛・肩こりを助長することがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
抜歯が推奨されやすいケース
- 反復する智歯周囲炎(腫れ・痛み・開口障害・発熱など)
- 横向き/斜めで第二大臼歯を圧迫、虫歯や歯周病のリスクが高い
- 強い痛み・嚥下時痛・頬や喉の腫れが出やすい
- 矯正/補綴治療の妨げになる、咬合の長期予後に不利
- 嚢胞形成・X線で病的所見が疑われる
無症状でも、若いうちの方が骨が柔らかく治癒も早い傾向にあります。将来的リスクを総合評価のうえで判断します。
親知らずの治療(抜歯以外の選択肢も含む)
-
抜歯(外科的抜歯を含む)
局所麻酔下での抜歯が基本。埋伏や根の形態によっては歯ぐきの切開・骨の一部削合・歯の分割などの口腔外科手技を併用します。
-
経過観察
症状がなく、清掃性が保てるケースでは定期検診とX線で推移を確認。問題が出た時点で介入します。
-
清掃・管理
部分萌出では専用ブラシ・フロス・洗口などの清掃指導を徹底し、感染予防を図ります。
抜歯の流れ(池袋院)
- 初診・検査:問診、視診、デンタル/パノラマX線、必要に応じCTで位置・神経との距離を評価
- 説明・同意:難易度・合併症リスク・費用・術後経過を丁寧にご説明
- 局所麻酔〜抜歯:疼痛コントロール後に抜歯。埋伏の場合は切開/骨削合/分割を併用
- 縫合・止血:必要に応じ縫合。止血と術後注意の再確認
- 術後管理:消炎鎮痛薬・必要時抗菌薬を処方。1週間前後で消毒/抜糸
術後の過ごし方・腫れと痛みへの対策
- 当日は強いうがい・熱い風呂・飲酒・運動を避け、患部を安静に
- ガーゼ圧迫で止血、唾はそっと吐く(強いうがいは厳禁)
- 痛みは処方薬でコントロール。腫れは48〜72時間でピーク、保冷材は当日のみ短時間
- 喫煙は創傷治癒を遅らせるため厳禁
- ブラッシングは創部を避けてやさしく。洗口剤は刺激の少ない処方に限定
費用・所要時間の目安
- 所要時間:単純抜歯 15〜30分、埋伏抜歯 30〜60分(難易度で変動)
- 費用:保険/自費の区分や難易度で異なります。初診時に明確なお見積りをご提示します。
※神経・上顎洞との距離、歯根形態、開口量などで処置が大きく変わります。
合併症・リスク
- 術後の腫れ・痛み・出血・開口障害
- ドライソケット(血餅の喪失による痛み)
- 下顎管/オトガイ孔近接時の一過性知覚異常の可能性
- 上顎では上顎洞穿孔の可能性(生理的閉鎖や処置で対応)
- 感染・創離開など(適切な清掃と指示順守で低減)
池袋で親知らずの抜歯をご検討中の方へ
「腫れや痛みが続く」「親知らずが斜めに生えていると言われた」――そんな時は早めの受診が安心です。
CT評価→安全な手技→丁寧な術後フォローまで、口腔外科に精通した当院にお任せください。
よくある質問(親知らずの抜歯)
Q1. 抜歯は痛いですか?腫れはどのくらい続きますか?
局所麻酔で処置中の痛みは最小化されます。腫れは通常2〜3日でピーク、その後徐々に軽快します。痛み止めの処方と術後指導でコントロールします。
Q2. 全部抜くべきですか?無症状でも抜いた方が良い?
すべてが抜歯適応ではありません。清掃性・隣在歯への影響・将来リスクをCT/X線で評価し、保存 or 抜歯を総合判断します。若年での計画的抜歯が有利なこともあります。
Q3. 抜歯後はいつから食事・仕事・運動ができますか?
当日は柔らかい食事と安静が基本。飲酒・運動・長風呂は当日NG。多くは翌日〜数日で日常復帰できます(重作業は腫れが落ち着いてから)。
Q4. 親知らずが神経に近いと言われました。大丈夫ですか?
下歯槽神経や上顎洞に近い場合はCTで位置を把握し、侵襲を最小化する術式を選択します。必要に応じ専門機関と連携します。
Q5. 費用はどのくらいですか?保険適用されますか?
難易度や術式により異なります。保険適用となるケースも多く、自費となる場合は事前に明確な見積りをご案内します。
Q6. 抜歯後に気をつけることは?
強いうがい・喫煙・飲酒・激しい運動は避け、指示どおり内服・清掃しましょう。出血や痛みが強い/長引く場合は早めにご連絡ください。
池袋の歯医者「シールズデンタルクリニック」院長の大石です。現代では親知らずが正常に生えてくることは珍しくなってきており、放置していると隣の歯を押してしまったり、突き破ってしまう場合もあります。ただ、難しい親知らずの抜歯となると、歯科医師によっては得意・不得意もある分野です。当院では、CTによる検査も可能で、難しい親知らずの抜歯に対応できることも多く、ほとんどのケースで抜歯が可能なため、まずはご相談下さい。
